火起こしのポイント
火起こしのポイント
バーベキューを行う時に必ず行う必要があるのが火起こしです。慣れない初心者だと起こすことが難しく、手間取ってしまうとその場の雰囲気が悪くなってしまうこともあります。
バーベキューの炭などが必要となってきます。ポイントとしては、一度に起こすことは難しいため着火剤を使い少量の炭を使って起こしていき、徐々に炭を追加していくという方法です。
密着させると空気の通り道がなく熱が上がらないため、密着させずに空気が抜けるように井桁状に組み上げると熱を上げやすくなります。
ある程度空気を送り込むというのもポイントの一つですが、あまりうちわで強く仰ぎすぎると灰を巻き上げるなどの問題が出てくるため、ゆっくり燃焼状態を見ながら調節していくことも重要です。
そのほかガスバーナーを使って炭に直接起こすという方法もあります。ただし、炭が大きすぎると時間がかかりすぎてガスバーナーの燃料がなくなってしまうこともあるため、小さな炭からつけるということがおすすめとなります。
油は持ち帰って適切に処分すること
バーベキューをするときは、肉や野菜を焼くだけでなく、鉄板を用意して焼きそばなどを作ることが多いです。また子供が多く参加していたり、お酒を飲む大人が多いのであれば、おつまみとして揚げ物があると喜ばれます。フライ物を作れるお鍋を持参したら、様々な料理を作ることができますが、その時に油を大量に使用します。それらを使い終わった後、液体状になっていて高温なので持ち帰ることが面倒だということで川に流すことがありますが、それは生態系を壊して環境破壊につながりますから、絶対に禁止されている行為です。バーベキューでは楽しい思い出を作ることができますが、それは他の人にとっても同じことですから、これから利用する人のためにも後始末はしっかりする必要があります。そこで油は使用したとは熱を冷ましておき、新聞紙やボロ布などにしみ込ませて袋に入れる、もしくは固めて持ち帰るようにしてから自治体に則った処分方法を行いましょう。
◎2024/5/1
情報を更新しました。
>快適なバーベキューのための熱中症対策ガイド
>バーベキューで楽しむお肉の選び方と調理のコツを伝授します
>バーベキューを盛り上げるコーディネート術
>バーベキューで楽しむ海の幸の魅力とおすすめの楽しみ方ガイド
>バーベキューを成功させるためのお役立ち情報と押さえておきたい注意点
◎2023/7/4
情報を更新しました。
>ファミリーで楽しめるバーベキューのに適した食材とは?
>バーベキューを会社の同僚と一緒にすると盛り上がります
>カップルでバーベキューをするメリットを紹介
>バーベキュー初心者にも安心の難易度が低いメニュー
>男性が多いバーベキューなら食材を多めに持っていこう
◎2022/9/10
情報を更新しました。
>バーベキューをやると簡単に親睦を深めることができる
>メリットだけじゃない!?バーベキューのデメリット
>バーベキューで人気の食材を用意しましょう
>自宅でバーベキューをするときに考えられるトラブルについて
>バーベキューの安全のために、やってはいけないコンロの使い方
◎2019/3/29
火起こしのポイント
の情報を更新しました。
◎2019/2/21
盛り上がるイベントとグッズ
の情報を更新しました。
◎2018/12/19
係を分担すれば楽しさが倍増
の情報を更新しました。
◎2018/10/22
BBQの時はラップが便利
の情報を更新しました。
◎2018/7/24
残り物はどのように処分する?
の情報を更新しました。
◎2018/5/31
サイト公開しました